教員紹介

石原 広恵

准教授

子供時代をイギリスやタンザニアで過ごす。一橋大学修士課程修了後、2003年、国連開発計画イエメン事務所でプログラム・オフィサーとして赴任。2006年、ケンブリッジ大学土地経済学部修士課程に入学、2016年ケンブリッジ大学から博士号を取得。同大学在学時に、国連大学高等研究所、総合環境地球学研究所などで研究員を歴任し、2016年に東京大学農学生命科学研究科に特任研究員として赴任、東京大学農学生命科学研究科、助教を経て、2022年5月新領域創成科学研究科、サステイナブル社会デザインセンター、准教授に就任。研究分野は生物多様性保全、生態系サービス評価や持続可能なサプライチェーンなど、多岐にわたる。趣味はヨガ。
https://www.k.u-tokyo.ac.jp/gsfs/faculty/hiroe_ishihara/

亀山 康子

教授

1990年東京大学教養学部卒後、東京海上火災保険株式会社(現東京海上日動火災保険株式会社)に就職。1992年に環境庁国立環境研究所(現国立研究開発法人国立環境研究所)に転職後、2022年5月クロスアポイントメントにて東京大学大学院新領域創成科学研究科附属サステイナブル社会デザインセンター着任までの間、研究職で過ごす。専門は国際関係論。主な研究テーマは気候変動に関する国際交渉。1997年東京工業大学にて論文博士号(学術)取得。1999~2000年米メリーランド大学政治学部に在外研究。趣味はランニング(20km以下)、登山(ハイキング程度)、音楽鑑賞(サザン等)。
https://www.k.u-tokyo.ac.jp/gsfs/faculty/yasuko_kameyama/

栗田 卓也

特任教授

大阪府出身。1984年に京都大学法学部卒業後、建設省に入省。宮崎県出向、国土交通大臣秘書官、総理大臣官邸参事官室参事官、まちづくり推進課長などを経て、2015年に国土交通省都市局長、2018年に総合政策局長、2020年に国土交通事務次官に就任、2021年退官。2021年より、東京大学大学院新領域創成科学研究科ハビタット・イノベーション研究社会連携講座特任教授。ケンブリッジ大学土地経済学修士、千葉大学工学博士。趣味は、読書、ランニング、ゴルフ、スキー、ギター。

齋藤 英子

准教授

青森県出身。1996年に国際基督教大学教養学部国際関係学科卒業後、青年海外協力隊(ネパール派遣)、国連児童基金イエメン事務所およびミャンマー事務所で勤務し、ロンドンスクールオブエコノミクス社会政策学部修士課程を経て、2014年東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(保健学博士)。2014年より東京大学大学院医学系研究科特任助教、2017年国立がん研究センター研究員、2021年国立国際医療研究センター上級研究員、2024年より東京大学大学院新領域創成科学研究科准教授。専門は医療経済および疫学、研究テーマは保健医療とサステイナビリティ。趣味は太極拳。
https://researchmap.jp/eiko_saito

シウン ジル ブルノ

特任講師

ベルギーの西フラマン語を話す家庭で育ち、2017年に東京大学大学院新領域創成科学研究科にてサステイナビリティ学博士号を取得。その後、同大学で特任研究員を務めた後、日本学術振興会 - 国連大学のポストドクトラルフェローとして勤務、国連大学サステイナビリティ高等研究所において持続可能性のためのシステム思考に関する学際的意思決定の研究を行う。その後、国立環境研究所の地球システム部門にリサーチアソシエイトとして採用され、Future Earth の研究とイノベーションのグローバル共同リーダーとして活動。Future Earth では、9つの異なるグローバルオフィスに拠点を持つ35人のサイエンスオフィサーと共に、学際的および超学際的研究、コミュニティ構築、組織ガバナンス、科学政策活動に取り組む。2024年10月からはサステイナブル社会デザインセンターのプロジェクト講師として勤務し、食料、水、環境の視点からの地球環境シナリオに焦点を当てた研究を行っている。余暇には、読書、家族との時間を過ごすこと、ガーデニング、地元市場の探索を楽しんでいる。
https://www.k.u-tokyo.ac.jp/gsfs/faculty/bruno_sioen/

張 潤森

准教授

2012年南京大学地理海洋科学学院博士後期課程修了(理学博士)、2015年京都大学大学院工学研究科都市社会工学専攻博士後期課程修了(工学博士)。2015年より京都大学研究員、国立研究開発法人国立環境研究所特別研究員を歴任し、2018年に広島大学大学院国際協力研究科助教、同大学先進理工系科学研究科助教を経て、2022年9月に新領域創成科学研究科サステイナブル社会デザインセンター准教授に就任。専門は土木計画学。研究テーマは低炭素都市・交通計画、土地利用・交通モデル、E3(エネルギー・環境・経済)モデル、気候変動とエネルギー関連の戦略や政策。
https://www.k.u-tokyo.ac.jp/gsfs/faculty/runsen_zhang/

出口 敦

教授

1990年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了(工学博士)。東京大学助手、九州大学助教授、教授を経て、2011年より現職。専門は都市計画学、都市デザイン学。研究テーマはスマートシティ、コンパクトシティ、公共空間デザイン・マネジメント。1987年IFHP国際学生設計競技グランプリ受賞、2015年・2016年日本都市計画学会賞石川賞受賞。東京大学柏キャンパスが立地する柏の葉地区にて、柏の葉アーバンデザインセンター(UDCK)センター長、柏の葉スマートシティコンソーシアムの統括を務める。2015年よりAsian Planning Schools Association (APSA)Secretariat General、2020-2021年度に日本都市計画学会会長を歴任。
https://researchmap.jp/atsushi-deguchi

ドロズ ライナ

特任助教

スイスで育ち、ティーンエージャーより環境にかかわる活動を行う。2015年、京都大学大学院国際環境マネジメント専攻の修士課程に入学、異文化環境倫理に関する博士論文で2020年に京都大学で博士号を取得。生物多様性と生態系サービスに関する政府間科学-政策プラットフォーム(IPBES)に勤務した後、スイス国立科学財団の財政的な助成を受け、スペインのバスク気候変動研究所とドイツのレイチェル・カーソンセンターにポスドク研究員として勤務。2022年10月に、新領域創成科学研究科サステイナブル社会デザインセンター特任助教に就任する。研究分野は、環境主義のメタ倫理、生物多様性と保全の哲学、異文化間科学コミュニケーションなどに多岐にわたる。趣味は山登り、水泳、音楽演奏。
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/en/people/k0001_04710.html

中村 文彦

特任教授

1985年東京大学工学部都市工学科卒業。1989年に大学院中退後東京大学助手。1992年からの2年間はアジア工科大学で2年間長期派遣勤務。1995年より横浜国立大学助教授。2004年同教授。2021年に東京大学大学院新領域創成科学研究科スマートシティデザイン研究社会連携講座特任教授。2022年より同研究科附属サステイナブルデザインセンター兼務。専門は都市交通計画。主な研究テーマは、公共交通、TOD、MaaS等。1991年工学博士号取得(東京大学)。2011年ブラジル連邦パラナ州クリチバ市のパラナカトリカ大学客員教授。趣味はライブハウスでのピアノ弾き語り。
https://researchmap.jp/fumihikonakamura1962

ノーティリ メイエイ

助教

ミャンマーのヤンゴンで育つ。ヤンゴン外国語大学で日本語の学士号を取得後、日本の南山大学で政策学の学士号を取得し、名古屋大学で国際開発学の修士号と博士号を取得。博士論文は、東日本大震災後の社会的脆弱性と環境移住に焦点を当てた。2019年に、スペインのバルセロナ自治大学環境科学技術研究所で「燃やせない化石燃料とグローバルカーボンバジェット」プロジェクトに取り組むためのフェローシップを受ける。2019年から2023年まで、Environmental Justice Atlas (ejatlas.org) のチームメンバーとして従事し、現在もプロジェクトに貢献している。2023年9月に、新領域創成科学研究科のサスティナブル社会デザインセンターで助教として勤務開始。研究テーマは、草の根のレジスタンス運動、社会運動、生態分布紛争、環境正義、自然災害で、人間と自然の関係を深く理解し、その相互作用を探求している。趣味は自然写真撮影、アクリルと水彩。

稗方 和夫

教授

神奈川県出身。2000年3月に東京大学大学院工学系研究科修士課程を修了後、日本アイ・ビー・エム株式会社のソフトウエア開発研究所にてLinuxオペレーティングシステムの開発に従事。2004年より工学系研究科助手、2008年に博士(工学)取得の後、2010年新領域創成科学研究科准教授、2021年同教授。2013年6月より1年間MIT客員研究員。システムデザインに関する方法論を用いた産業や社会の課題解決に加え、情報技術の応用にも取り組む。趣味はドラム(ブランク20年)。休日には健康のため水泳などの運動を心がける。
https://www.k.u-tokyo.ac.jp/gsfs/faculty/kazuo_hiekata/

ヤゼムブスキ マルチン パベル

特任准教授

2009年9月、ポーランドのニコラウス・コペルニクス大学生物地球科学学部環境学科を修了後、住電トミタ商事(株)チェコ・ポーランド支社でオフィスマネージャーを務める。その後、フィリピン大学地質科学研究所環境モニタリング研究室でリサーチアシスタントとして経験を積む。2015年12月、東京大学大学院新領域創成科学研究科サステイナビリティ学グローバルリーダー養成大学院プログラムで博士号を取得。その後、東京大学国際高等研究所サステイナビリティ学連携研究機構(IR3S)で特任研究員、未来研究ビジョン研究センター(IFI)で特任研究員、東京カレッジで特任助教として勤務。2022年10月からは国連大学サステイナビリティ高等研究所でリサーチフェロー兼アカデミック・アソシエイトとして活動。2024年5月より東京大学大学院新領域創成科学研究科附属サステイナブル社会デザインセンター着任。持続可能な社会の実現に向け、社会生態システムのレジリエンスや環境政策に関連する課題を学際的に研究する。趣味は日本舞踊、近郊農業。
https://www.k.u-tokyo.ac.jp/gsfs/faculty/marcin_jarzebski/

和田 良太

准教授

大阪府出身。2007年に東京大学大学院工学系研究科修士課程を修了後、三菱商事株式会社のエネルギー事業グループにて石油トレーディングに従事。2013年東京大学大学院新領域創成科学研究科にて博士(環境学)を取得、2020年より現職。 専門は海洋工学分野における統計科学。研究テーマは自然の不規則現象に対する極値統計解析や確率過程表現による不確実性定量化およびベイズ推論による不確実性低減。二酸化炭素の沖合海底下貯留、カーボンニュートラルな海洋エネルギー資源開発、海洋再生可能エネルギーなどの複雑かつ不確実性の高い海洋利用システムの社会実装に向けたモデルベース設計、協創的な技術ロードマップ策定手法の確立に取り組んでいる。趣味はソフトボール。
https://www.k.u-tokyo.ac.jp/gsfs/faculty/ryota_wada/