組織・運営:目的・組織図

組織・運営:目的・組織図

教育研究上の目的:新領域創成科学研究科(修士課程)

教育研究上の目的 学融合を通じて新たな学問領域の創成を目指した教育と研究を行うことを目的とする。現代社会の要請とその変化に対応して、人類が解決を迫られている課題に果敢に挑戦するとともに、領域横断的な視点と高度な問題解決能力を有する国際性豊かな人材を育成し、もってより良い社会の実現に積極的に貢献していく。
学位授与方針 東京大学大学院新領域創成科学研究科は、研究科の教育研究上の目的に定める人材を養成するため、次に掲げる目標を達成し、所定の単位を修得し、学位論文審査及び最終試験に合格した学生に修士の学位を授与する。
  • 学融合の精神に基づき、新たな学問領域の積極的な開拓を行い、次世代の研究・指導リーダーとなるための最先端科学知識・技術を修得している。
  • 国際社会でリーダーシップを発揮し、積極的な交流と協力を推進するための素養を修得している。
  • 高い研究倫理意識のもと、社会からの要請に応えて問題解決に貢献するとともに、豊かな未来社会をデザインする能力を発揮するための素養を修得している。
教育課程の編成
・実施方針
東京大学大学院新領域創成科学研究科は、研究科の学位授与方針で示した目標を学生が達成できるよう、以下の方針に基づき教育課程を体系的に編成・実施する。
  • 学融合を目指す柔軟かつ実践的な分野横断型カリキュラムの編成、学融合型研究教育プログラムを充実させる。
  • 国内外の学生が共に学び研究を行うための授業・カリキュラムを整備する。
  • 研究倫理教育を推進する。また、附置研究所、学外研究機関と連携した最先端研究体験や、地域・社会連携実験プログラムを通じた実地教育を充実させる。
  • カリキュラム・教育プログラムの課題および学修達成度評価基準を明示するとともに、学位論文審査及び研究能力の試験を厳格に行う。
入学者受入方針
1.求める学生像
東京大学大学院新領域創成科学研究科修士課程は、志望分野及び
関連分野に関する十分な基礎学力、および語学・コミュニケーション能力を備え、将来、多様な分野を融合した研究成果を創出できる学生を求める。
2.入学者選抜の基本方針
上記1.の求める学生像に基づき、筆記試験・口頭試問等による個別の学力検査により、以下の項目を総合的に評価し選抜を行う。
  • 志望分野及び関連分野に関する基礎知識
  • 論理的に思考し、説明する能力
  • 英語でコミュニケーションする能力
  • 課題を自ら発見し、解決する能力多様な分野を能動的に学ぶ意欲

教育研究上の目的:新領域創成科学研究科(博士課程)

教育研究上の目的 学融合を通じて新たな学問領域の創成を目指した教育と研究を行うことを目的とする。現代社会の要請とその変化に対応して、人類が解決を迫られている課題に果敢に挑戦するとともに、領域横断的な視点と高度な問題解決能力を有する国際性豊かな人材を育成し、もってより良い社会の実現に積極的に貢献していく。
学位授与方針 東京大学大学院新領域創成科学研究科は、研究科の教育研究上の目的に定める人材を養成するため、次に掲げる目標を達成し、所定の単位を修得し、学位論文審査及び最終試験に合格した学生に博士の学位を授与する。
  • 学融合の精神に基づき、新たな学問領域の積極的な開拓を行い、次世代の研究・指導リーダーとなるための高度な最先端科学知識・技術を修得している。
  • 国際社会で創造的にリーダーシップを発揮し、自立して積極的な交流と協力を推進するための素養を修得している。
  • 高い研究倫理意識のもと、社会からの要請に応えて問題解決に貢献するとともに、豊かな未来社会をデザインする卓越した能力を発揮するための素養を修得している。
教育課程の編成
・実施方針
東京大学大学院新領域創成科学研究科は、研究科の学位授与方針で示した目標を学生が達成できるよう、以下の方針に基づき教育課程を体系的に編成・実施する。
  • 最先端の研究を通じた柔軟かつ実践的な分野横断型カリキュラムを編成し、卓越した専門的知識と技能を習得することのできる学融合型研究教育プログラムを充実させる。
  • 体系的な研究指導体制を通じて研究倫理教育を推進する。また、附置研究所、学外研究機関と連携した最先端研究体験や、地域・社会連携実験プログラムを通じた実地教育を充実させる。
  • カリキュラム・教育プログラムの課題および学修達成度評価基準を明示するとともに、学位論文審査及び研究能力の試験を厳格に行う。
入学者受入方針
1.求める学生像
東京大学大学院新領域創成科学研究科博士課程は、専門分野での基礎的な研究遂行能力、および語学・コミュニケーション能力に基づき自立して研究を行う強い意欲を持ち、将来、多様な分野を融合し、卓越した研究成果を創出できる学生を求める。
2.入学者選抜の基本方針
上記1.の求める学生像に基づき、筆記試験・口頭試問等による個別の学力検査により、以下の項目を総合的に評価し選抜を行う。
  • 専門分野又は関連分野における研究経験
  • 専門分野及び関連分野に関する高度な知識論理的に思考し、説明する能力
  • 英語でコミュニケーションする能力
  • 志望分野において、先駆的な研究課題を自ら設定し、解決する能力
  • 多様な分野を能動的に学ぶ意欲

教育研究上の目的:各専攻

研究系名/専攻名 教育研究上の目的
基盤科学研究系
物質系専攻 物質系専攻では、天文学的な数の電子や原子核から構成され多様な自由度をもつ物質の未開拓な自由度を開拓して、新奇な現象の探索、新しい物質観の構築を行い、さらに、それらの応用展開を目指し研究を推進する。物質科学のフロンティアにおける先導的研究の実践と総合的・系統的な幅広い物性教育を通じて、高度な専門知識を基盤に分野横断的な視点と創造性溢れる問題解決能力を有し、次世代の社会と科学を牽引する人材を育成する。
先端エネルギー工学専攻 先端エネルギー工学専攻の中心的研究課題は、物質の極限状態におけるエネルギーの発生、利用と制御、極限構造材料設計、また電磁エネルギーを代表とするエネルギーの効率的な利用、貯蔵、さらに環境適合性も考慮した新たなエネルギー源と高度なエネルギー利用の可能性がもたらす未来社会の設計である。教育上の目的は、未来のエネルギー計画について具体的な可能性をイメージした先端的・独創的な研究・技術開発を行える人材養成である。
複雑理工学専攻 多数の非線形要素が強く相互作用する複雑系の理解は21世紀の新しい科学技術を創成する原動力となり得ることが明らかになってきた。複雑理工学専攻では、「脳」「アストロバイオロジー」「極限物質」の3つのモジュールと、これらの分野に共通する「複雑系プラットフォーム」を構築することにより新たな展開を図っている。教育面では「複雑性」を理学と工学を融合した新しいアプローチにより解明し、新しいパラダイムを創成できる研究者・技術者を養成することを目的としている。
生命科学研究系
先端生命科学専攻 先端生命科学専攻は、生命科学の急速な展開に即応できる先導的かつ分野横断的な教育研究を共通理念として、生命現象を支える根本原理と統合的な生物機能を理解し、将来の生命科学関連諸問題の解決に資する人材を育成する。また、生命をつかさどる基本分子の構造及び機能に着目し、分子、細胞、個体、集団レベルにわたる基礎から応用までを網羅する、先端的な次世代生命科学の創出を目指す。
メディカル情報生命専攻 メディカル情報生命専攻は、生命科学・医科学の領域における情報科学の急激な進展に伴う新たな研究スタイルの変化とパラダイムシフトに対応し、医科学を中心とする生命科学と情報科学の融合を先導する研究を進めると同時に、実践的な実習を組み込んだ医科学と情報科学のダブルメジャー教育を実施し、その融合を通じた将来のイノベーションの担い手や、医学生物学を応用する各方面での新しい時代の要求に応える人材の教育を行う。
環境学研究系
自然環境学専攻 自然環境学専攻は、生命科学、地球科学、自然認識論、情報処理科学の緊密なコラボレーションにより、「自然環境とその変貌の解明」や「人間と自然とのよりよいかかわりあいの創出」を探求する。特に、野外調査、理論、実験に基づき、環境問題の解決、自然環境の保全、自然資源の持続的活用や人間活動と共存しうる自然環境創成のための研究を行うとともに、社会においてそれらを実践しうる人材とを養成する。
海洋技術環境学専攻 海洋の利用と保全に関わる技術や政策科学を発展させ、以って海洋新産業の創出、海洋の環境創成に資する教育・研究を行う。海洋技術政策に通じ、海洋資源開発、海洋エネルギー利用、海洋環境保全、海洋情報基盤等の学問を修め、高度な専門性と国際性を持って海洋関連政策の立案、産業振興、環境保全の実現のために活躍できる人材を養成する。
環境システム学専攻 21世紀のあるべき環境を、大気、水、地殻、地球の視点及び物質、エネルギー、プロセス及び環境安全の視点からシステムとして捉え、そのために必要な統合化技術及び要素技術の研究と教育を行う。環境問題を技術で解決するための工学的センスと環境施策立案や環境リスク管理のセンスを養うことで、環境問題に対する広い見識を有し、包括的に取り組むことができる人材を育成する。
人間環境学専攻 人類の活動が地球規模で環境に影響を及ぼすこと、および高齢社会が確実に進行する、という前提のもとで人間と環境の調和状態を実現し、人類の持続的な発展を可能とする仕組みが求められている。このような社会の要請に応えるため、人間を取り巻く環境の視点で産業と経済活動を捉えた環境学の基礎知識と、今日の豊かな社会を築き上げてきた工学・情報学の知識を有し、人それぞれの生活の向上と社会の繁栄を目指す基礎研究や技術開発、あるいは社会技術システムにおけるサスティナブルデザインに従事できる人材を育成する。
社会文化環境学専攻 物理的かつ人文社会的なさまざまな要素の相互作用の中にある、住居・建築・都市・地域・地球といった幅広いスケールの「環境」を対象に、分析・評価・予測・形成・管理に関する研究を行うことにより、自然科学及び人文社会科学の多面的なアプローチによる研究の学融合の理念を専攻レベルで具現化しようとしている。そのような専門的かつ学融合的な研究を基礎にして、複雑で錯綜した環境問題に対して、高い専門性を持ちつつ多領域の専門家と連携して対処できる人材の育成を教育の目的としている。
国際協力学専攻 国際協力における主要課題、すなわち、貧困削減、開発協力、環境協力・資源管理、制度設計・政策協調等の、世界が直面している課題を、学融合的アプローチで分析し、その予防や解決の具体的方策を提案できる世界レベルの研究者の育成、及び、国際社会の最前線で政策立案能力と実務マネジメント能力を備えてリーダーシップを発揮して活躍できる人材の育成を図る。

組織図:新領域創成科学研究科(2024年4月時点)

組織図:新領域創成科学研究科(2024年4月時点)

柏地区事務機構図(2024年4月時点)

柏地区事務機構図(2024年4月時点)