堀 清純
(ほり きよすみ/ほり きよすみ/生命科学研究系)
先端生命科学専攻/応用生物資源学分野/イネゲノム情報を利用した重要農業形質の遺伝子同定と育種素材開発
略歴
2004年3月 岡山大学大学院自然科学研究科博士課程修了(博士(農学))
2004年4月 岡山大学資源生物科学研究所非常勤研究員
2006年4月 (独)農業生物資源研究所任期付研究員
2011年4月 (独)農業生物資源研究所主任研究員
2016年4月 (国研)農業・食品産業技術総合研究機構次世代作物開発研究センター主任研究員
2017年10月 (国研)農業・食品産業技術総合研究機構次世代作物開発研究センター上級研究員
2019年4月 東京大学大学院新領域創成科学研究科先端生命科学専攻応用生物資源学分野准教授(兼任)
教育活動
大学院:応用生物資源学分野
研究活動
水稲品種の重要農業形質の遺伝解析に関する研究および水稲育種素材の開発(2006~):
国内で最も広く作付けされている水稲品種「コシヒカリ」の広域適応性に関与すると考えられる早生遺伝子Hd16を同定した(文献7)。この遺伝子Hd16が、約100年前に栽培された在来品種の自然突然変異に起源することを明らかにした。また、同様の方法で同定した出穂期を制御するHd17、Hd18とともに、これらの遺伝子に起因する出穂期の変化が他の農業形質にも大きく影響することを明らかにした(文献4,9,11)。
コシヒカリの持つ特徴的な農業形質である炊飯米の良食味(ご飯のおいしさ)を決定する遺伝子を単離同定することを目指した研究を進めている。これまでに、コシヒカリと日本晴の実験系統群を用いた遺伝学的解析により、コシヒカリの良食味遺伝子が、イネの第3染色体短腕に存在することを明らかにした(文献3,8)。
さらに、籾の大きさ(論文10)、穂発芽性(論文12)および稈長(論文13)に関する複数の遺伝子座をゲノム上に位置づけて、育種選抜を可能とした。
同様の遺伝解析を国内や海外のイネ品種に由来する複数の解析集団に展開して、アジア栽培稲の農業形質がどのように制御されているのかを明らかにした(文献1,5,6)。
文献
1)Iijima K, Suzuki K, Hori K et al. (2019) Endosperm enzyme activity is responsible for texture and eating quality of cooked rice grains in Japanese cultivars. Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry. 83(3):502-510.
2) Hori K (2018) Genetic dissection and breeding for grain appearance quality in rice. Rice Genomics, Genetics and Breeding pp.435-451.
3) Hori K, Yamamoto T, Yano M (2017) Genetic dissection of agronomically important traits in closely related temperate japonica rice cultivars. Breeding Science 67(5):427-434.
4) Shibaya T, Hori K, Ogiso-Tanaka E et al. (2016) Hd18, Encoding histone acetylase related to Arabidopsis FLOWERING LOCUS D, is involved in the control of flowering time in rice. Plant and Cell Physiology 57(9):1828-1838.
5) Hori K, Suzuki K, Iijima K et al. (2016) Variation in cooking and eating quality traits in Japanese rice germplasm accessions. Breeding Science 66(2):309-318.
6) Hori K, Nonoue Y, Ono N et al. (2015) Genetic architecture of variation in heading date among Asian rice accessions. BMC Plant Biology 15:115.
7) Hori K, Ogiso-Tanaka E, Matsubara K et al. (2013) Hd16, a gene for casein kinase I, is involved in the control of rice flowering time by modulating the day-length response. The Plant Journal 76(1):36-46.
8) Hori K, Yano M (2013) Genetic improvement of grain quality in Japonica rice. Translational Genomics for Crop Breeding: Abiotic Stress, Yield and Quality vol2. pp.143-160.
9) Hori K, Kataoka T, Miura K et al. (2012) Variation in heading date conceals quantitative trait loci for other traits of importance in breeding selection of rice. Breeding Science 62(3):223-234.
10) Tanabata T, Shibaya T, Hori K et al. (2012) SmartGrain: high-throughput phenotyping software for measuring seed shape through image analysis. Plant Physiology 160(4):1871-1880.
11) Matsubara K, Ogiso-Tanaka E, Hori K et al. (2012) Natural variation in Hd17, a homolog of Arabidopsis ELF3 that is involved in rice photoperiodic flowering. Plant and Cell Physiology 53(4):709-716.
12) Hori K, Sugimoto K, Nonoue Y et al. (2010) Detection of quantitative trait loci controlling pre-harvest sprouting resistance by using backcrossed populations of japonica rice cultivars. Theoretical and Applied Genetics 120(8):1547-1557.
13) Hori K, Yamamoto T, Ebana K et al. (2009) A novel quantitative trait locus, qCL1, involved in semi-dwarfism derived from Japanese rice cultivar Nipponbare. Breeding Science 59(3):285-295.
その他
日本育種学会、日本農芸化学会
Rice誌(ISSN:1939-8425)編集委員
将来計画
ゲノム解読によりイネの遺伝子総数や位置は明らかになっていますが、多くの遺伝子の機能は不明です。米の食味・品質を決定する遺伝子を明らかにすることで、今より美味しいお米や小麦粉の代わりに使用できる米を開発したいと考えています。
教員からのメッセージ
生物学や農学を含めた多くの研究分野に関わることで、新しい発見が生まれると思います。教科書を書き換えるような、大きな研究成果を目指しましょう。
ホームページのURL
http://www.naro.affrc.go.jp/laboratory/nics/introduction/chart/0604/index.html