原田 尚美
(はらだ なおみ/教授(兼担)/環境学研究系)
自然環境学専攻/極域海洋の生物地球化学

略歴
平成 3年 第33次南極地域観測隊夏隊
平成 7年 海洋科学技術センター(現:海洋研究開発機構) 研究員
平成29年 第60次南極地域観測隊 副隊長兼夏隊長
令和 元年 国立研究開発法人海洋研究開発機構 地球環境部門
地球表層システム研究センター長
令和 3年 同機構 地球環境部門 部門長
令和 4年 東京大学 大気海洋研究所 教授(現職)
令和 6年 第66次南極地域観測隊 隊長兼夏隊長
教育活動
海洋物質循環論
学術フロンティア講義「海研究のフロンティアⅡ」
海洋自然環境論
エグゼクティブプログラム(2024)
学融合セミナー(2023)
研究活動
北太平洋高緯度域の海底堆積物に記録された過去数万年から数十万年前の海洋環境変遷を明らかにする研究や北極海の海氷減少にともなう海洋生物の生産や生態系の応答を明らかにする研究、南大洋の海洋物質循環を明らかにする研究などを実施中です。
文献
Kasuya T., Y. Okazaki, S. Iwasaki, K. Kimoto, F. Lamy, J.R. Hegemann, L. Lembke-Jene, H.W. Arz. M. Murayama, C. Lange, N. Harada (2024) Orbital-timescale CaCO3 burial and dissolution changes off the Chilean margin in the subantarctic Pacific over the past 140 kyr. Progress in Earth and Planetary Science (PEPS) doi10.1186/s40645-024-00657-4.
Hagemann, J. R., F. Lamy, H. W. Arz, L. Lembke-Jene, A. Auderset, N. Harada, S. Ling Ho, S. Iwasaki, J. Kaiser, C. B. Lange, M. Murayama, K. Nagashima, N. Nowaczyk, A. Martínez-Garcia and R. Tiedemann (2024) A marine record of Patagonian ice sheet changes over the past 140,000 years. PNAS, 121(12) doi:10.1073/pnas.2302983121.
Harada, N., M. Chierici, A. Fransson, T. Shiozaki (2024) 10. Biogeochemical Cycles and their processes, Elements of a pan-Arctic Ocean ecology 133-145.
原田尚美(2024)第4期海洋基本計画策定の過程と自律型無人探査機戦略プロジェクトチーム(Harada, N. (2024) The process of producing Japan’s Fourth Basic Plan on Ocean Policy and the Strategy Project Team for the Autonomous Underwater Vehicle.) 日本海洋政策学会誌Journal of Japan Society of Ocean Policy, 13, 13-23 (in Japanese).
その他
所属学会:(一社)日本海洋学会、地球環境史学会、(一社)日本地球化学会、(公社)日本地球惑星科学連合
教員からのメッセージ
フィールドワークの素晴らしさに魅せられて研究の道に入りました。特に南極や北極では簡単には成し遂げられない厳しさがあり、何度でも挑戦したくなります。挑戦する何かを見つけてください!