乙坂 重嘉
(おとさか しげよし/准教授/環境学研究系)
自然環境学専攻/海洋物質循環学分野/沿岸―外洋間での物質動態・循環に関わる化学、環境放射能学
略歴
1996年3月 北海道大学水産学部水産化学科卒業
2000年3月 北海道大学大学院地球環境科学研究科博士後期課程中退
2000年4月 日本原子力研究所 環境科学研究部 研究員
2004年12月 博士(地球環境科学), 北海道大学
2005年10月 日本原子力研究開発機構 原子力基礎工学研究部門 研究員
2010年2月 米国 テキサスA&M大学ガルベストン校 客員研究員
2011年10月 日本原子力研究開発機構 原子力基礎工学研究部門 研究副主幹
2015年7月 日本原子力研究開発機構 原子力科学研究部門 研究主幹
2018年12月 東京大学 大気海洋研究所 准教授(現職)
2019年4月 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 准教授(現職, 協力教員)
教育活動
海洋物質循環論(東京大学大学院新領域創成科学研究科)
海洋自然環境論(東京大学大学院新領域創成科学研究科)
環境化学論(東京大学大学院新領域創成科学研究科)
研究活動
1. 化学トレーサーを用いた陸域―沿岸―外洋間の物質輸送機構の研究 (文献1,2,4,6)
・ セジメントトラップ(海水中を沈降する粒子の捕集する観測機器)によって観測された沈降粒子束と粒子中の元素組成を解析し、北西部北太平洋や日本海における沈降粒子に含まれる陸起源成分の供給源の推定し、それらの海中での輸送過程を示した。
・ 沿岸域については、内浦湾(噴火湾)、東京湾や石狩湾などの条件の異なる海域で比較研究を行なっている。
・ 学術研究船「白鳳丸」等による海洋観測を実施し、大気や陸域から海洋に運ばれる諸物質(炭素や放射性核種等)の海洋内部への輸送・隔離・蓄積ポテンシャルの推定に向けた研究を進めている。
2. 海洋における放射性核種の分布と輸送機構に関する研究 (文献3,5,6,7,8,9)
・ 日本およびロシアの排他的経済水域を含む日本海の広域で採取された海水および堆積物中について、プルトニウムなどの人工放射性核種や放射性炭素同位体比の時空間変化から、日本海における物質輸送機構を明らかにした。
・ 2011年の福島第一原子力発電所事故後は、「新青丸」等の研究船による海洋調査を主導し、事故起源放射性核種の海底での分布や、沿岸―外洋間でのフラックスとその制御要因を先駆けて明らかにした。
・ 様々な原子力事象に対応可能な、放射性核種の海洋環境への影響の評価と将来予測に関する研究を進めている。
3. 加速器質量分析(AMS)の海洋物質循環研究への応用 (文献4,5,8,10)
・ 加速器質量分析装置 (AMS) 等の最先端の分析手法を海洋での物質循環研究に応用するための開発を進めている。
・ 海水中の粒子状有機炭素 (POC) および溶存有機炭素 (DOC) 中の放射性炭素同位体の分析法を高度化し、陸域―海域間の炭素や微量栄養物質の輸送過程の追跡研究を進めている。
・ 環境水中での有機物を媒体とした放射性ヨウ素-129の挙動に関する研究を進めている。
・ IAEA(国際原子力機関)との協働による放射性炭素分布のデータベースの構築を推進している。
文献
(主要なものを掲載しました、詳しくはお問い合わせください)
[1] Otosaka, S., M. Baba, O. Togawa, E. Karasev, Y. Volkov, N. Omata, S. Noriki: Lithogenic flux in the Japan Sea measured with sediment traps. Marine Chemistry 91, 143-163 (2004)
[2] Otosaka, S., S. Noriki: Relationship between composition of settling particles and organic carbon flux in the western North Pacific and the Japan Sea. Journal of Oceanography 61, 25-40 (2005).
[3] Otosaka, S., H. Amano, T. Ito, H. Kawamura, T. Kobayashi, T. Suzuki, O. Togawa, E.L. Chaykovskaya, T.S. Lishavskaya, V.P. Novichkov, E.V. Karasev, A.V. Tkalin, Y.N. Volkov: Anthropogenic radionuclides in sediment in the Japan Sea: Distribution and transport processes of particulate radionuclides. Journal of Environmental Radioactivity 91, 128-145 (2006).
[4] Otosaka, S., T. Tanaka, O. Togawa, H. Amano, E.V. Karasev, M. Minakawa, S. Noriki: Deep sea circulation of particulate organic carbon in the Japan Sea. Journal of Oceanography 64, 911-923 (2008).
[5] Otosaka, S., K.A. Schwehr, D.I. Kaplan, K.A. Roberts, S. Zhang, C. Xu, H.-P. Li, Y.-F. Ho, R. Brinkmeyer, C.M. Yeager, P.H. Santschi: Factors controlling mobility of 127I and 129I species in an acidic groundwater plume at the Savannah River Site. Science of the Total Environment 409, 3857-3865 (2011).
[6] Otosaka, S., T. Nakanishi, T. Suzuki, Y. Satoh, H. Narita: Vertical and lateral transport of particulate radiocesium off Fukushima. Environmental Science and Technology 48, 12595-12602 (2014).
[7] Otosaka, S.: Processes affecting long-term changes in 137Cs concentration in surface sediments off Fukushima. Journal of Oceanography 73, 559-570 (2017).
[8] Otosaka, S., Y. Satoh, T. Suzuki, J. Kuwabara, T. Nakanishi: Distribution and fate of 129I in the seabed sediment off Fukushima. Journal of Environmental Radioactivity 192, 208-218 (2018).
[9] Otosaka, S., Y. Kamidaira, T. Ikenoue, H. Kawamura: Distribution, dynamics, and fate of radiocesium derived from FDNPP accident in the ocean J. Nucl. Sci. Technol. 59, 409-423, doi: 10.1080/00223131.2021.1994480 (2021).
[10] Otosaka, S., H. Jeon, Y. Hou, T. Watanabe, T. Aze, Y. Miyairi, Y. Yokoyama, H. Ogawa: A safer preprocessing system for analyzing dissolved organic radiocarbon in seawater. Nuclear Instrument and Methods in Physics Research B 527, 1-6. doi:10.1016/j.nimb.2022.07.003 (2022).
その他
所属学会:日本海洋学会、日本地球化学会、日本原子力学会、American Geophysical Union (AGU), American Chemical Society (ACS)
将来計画
化学的な手法を通して、地球が持つ様々な能力を再発見し、将来の環境づくりに貢献する。
教員からのメッセージ
地球環境を知るうえで本当に何が必要なのかを、ご自身の体験を通じて学んでみては?
ホームページのURL
https://co.aori.u-tokyo.ac.jp/mic/2019/01/08/teachers-otosaka/