峰岸 有紀
(みねぎし ゆき/准教授(兼担)/環境学研究系)
自然環境学専攻/海洋生命環境学/分子生態学,集団遺伝学,系統地理学
略歴
2006年10月 東京大学大学院農学生命科学研究科水圏生物科学専攻博士課程修了,博士(農学)
2007年7月 フランス・モンペリエ第2大学 Research fellow
2010年5月 オランダ・ライデン大学 Postdoctoral fellow
2013年4月 東北大学大学院農学研究科助教
2017年3月 東京大学大気海洋研究所助教
2021年2月 東京大学大気海洋研究所准教授
教育活動
海洋環境臨海実習,沿岸海洋環境学
研究活動
1. 魚類の分子系統学・分子生態学的研究
世界で初めて1属全種のミトコンドリア全ゲノム配列による詳細な分子系統解析を行い,ウナギ属全18種・亜種の進化の過程を明らかにした(文献1)。核DNAマーカーによるウナギ属魚類の広域分布種3種の集団解析を行い,各種の遺伝的集団構造、二次接触や雑種を介した遺伝子流動,有効集団サイズの変遷など詳細な集団の歴史を明らかにした(文献2, 3)。
2. 魚類の生殖生理およびゲノムに関する研究
ヨーロッパウナギの性腺刺激ホルモン受容体を細胞膜上に発現する細胞を作製し,生理活性のあるホルモン分子のみを測定するバイオアッセイを開発するとともに(文献4),ヨーロッパウナギとニホンウナギの全ゲノム配列の解読とRNA-seqによる遺伝子発現解析を行い,本種の生殖腺成熟の遺伝的背景を網羅的に明らかにした(文献5, 6)。
3. 東北沿岸の水棲生物の保全遺伝学的研究
RAD-SeqによるマコガレイのSNP分析方法を確立し,全ゲノムドラフト配列を決定した(文献7)。このデータを使ってマイクロサテライトマーカーを新規に開発し,本種の太平洋沿岸個体群の遺伝的多様性に対する津波の影響を評価した(文献8, 9)。
現在の興味の中心は三陸サケと東北沿岸の水棲生物群集構造で,環境DNAを含むDNAマーカーを用いた研究を進めている。これまでに,環境DNA分析により,サケ稚魚およびその餌生物の大槌湾内における時空間的動態を明らかにした(文献9, 10)。また,岩手県大槌町の小鎚川のサケ野生魚の遡上および自然産卵の全容を初めて明らかにした(文献12, 13)。
岩手県大槌町の小鎚川に回帰したサケ親魚
環境DNAを用いた生物群集構造を行っている大槌湾
文献
(上記「研究活動」に関する主なもの)
1) Minegishi, Y., Aoyama, J., Inoue, J.G., Miya, M., Nishida, M., Tsukamoto, K. (2005) Molecular phylogeny and evolution of the freshwater eels genus Anguilla based on the whole mitochondrial genome sequences. Molecular Phylogenetics and Evolution, 34 (1): 134–146.
2) Minegishi, Y., Aoyama, J., Tsukamoto, K. (2008) Multiple population structure of the giant mottled eel Anguilla marmorata. Molecular Ecology, 17: 3109–3122.
3) Minegishi, Y., Gagnaire, P.-A., Aoyama, J., Feunteun, E., Tsukamoto, K., Berrebi, P. (2012) Present and past genetic connectivity of the Indo-Pacific tropical eel species, Anguilla bicolor. Journal of Biogeography, 39: 408–420.
4) Minegishi, Y., Dirks, P.R., de Wijze, D.L., Brittijn, S.A., Burgerhout, E., Spaink, H.P., van den Thillart, G.E.E.J.M. (2012) Quantitative bioassays for measuring biologically functional gonadotropins based on eel gonadotropic receptors. General and Comparative Endocrinology, 178: 145–152.
5) Henkel, C.V., Burgerhout, E., de Wijze, D.L., Dirks, R.P., Minegishi, Y., Jansen, H.J., Spaink, H.P., Dufour, S., Weltzien, F.-A., Tsukamoto, K., van den Thillart, G.E.E.J.M. (2012) Primitive duplicate Hox clusters in the European eel's genome shape its complex life cycle. PLoS One, 7 (2): e32231.
6) Henkel, C.V., Dirks, R.P., de Wijze, D.L., Minegishi, Y., Aoyama, J., Jansen, H.J., Turner, B., Knudsen, B., Bundgaard, M., Hvam, K.L., Boetzer, M., Pirovano, W., Weltzien, F.-A., Dufour, S., Tsukamoto, K., Spaink, H.P., van den Thillart, G.E.E.J.M. (2012) First draft genome of the Japanese eel, Anguilla japonica. Gene, 51: 195-201.
7) Genomic Resources Development Consortium, Arthofer, W., Bertini, L., Caruso, C., Cicconardi, F., Delph, L.F., Fields, P.D., Ikeda, M., Minegishi, Y., Proietti, S., Ritthammer, H., Schlick-Steiner, B.C., Steiner, F.M., Wachter, G.A., Wagner, H.C., Weingartner, L.A. (2015) Genomic Resources Notes accepted 1 February 2015 – 31 March 2015. Molecular Ecology Resources, 15: 1014–1015.
8) Minegishi, Y., Ikeda, M., Kurita, Y., Togashi, H., Nakane, Y., Kijima, A. (2017) Evaluation of the Tsunami Impact on the Genetic Diversity of the Marbled Flounder Pseudopleuronectes yokohamae in Sendai Bay, Miyagi, Japan. Bulletin of Japanese Fisheries Research and Education Agency, 45: 69–73.
9) Minegishi, Y., Ikeda, M., Kijima, A. (2015) Novel microsatellite marker development from the unassembled genome sequence data of the marbled flounder Pseudopleuronectes yokohamae. Marine Genomics, 24: 357–361.
10) Minegishi, Y., Wong, M.K.-S., Kanbe, T., Araki, H., Kashiwabara, T., Ijichi, M., Kogure, K., Hyodo, S. (2019) Spatiotemporal distribution of juvenile chum salmon in Otsuchi Bay, Iwate, Japan, inferred from environmental DNA. PLoS ONE, 14 (9): e0222052.
11) Minegishi, Y., Wong, M. K.-S., Nakao, M., Nishibe, Y., Tachibana, A., Kim, Y.-J., Hyodo, S. (2023) Species-specific patterns in spatio-temporal dynamics of juvenile chum salmon and their zooplankton prey in Otsuchi Bay, Japan, revealed by simultaneous eDNA quantification of diverse taxa from the same water samples. Fisheries Oceanography, 32: 311–326.
12) 峰岸有紀・青山潤(2019)三陸におけるサケ資源像の再構築.日本生態学会誌,69: 201–207.
13) Minegishi, Y., Kawakami, T., Aoyama, J. (2021) Wild population and natural spawning of chum salmon in the Kozuchi River on the Sanriku coast, Japan. North Pacific Anadromous Fish Commission Technical Report, 17: 174–175.
その他
・所属学会:日本水産学会,環境DNA学会(理事 [2022年度〜]),サケ学研究会(会長 [2024-2025年度])
・海と希望の学校 in 三陸(東大FSI事業):海をベースにした三陸各地のローカルアイデンティティの再構築と、地域に希望を育む人を育成する文理融合型の地域連携活動
将来計画
野生生物の生き様を野外調査とDNA情報から読み解き,大槌(東北地方の沿岸)を中心に「地域性の生物学」を発展させたい。また,学問以外の大学の役割として,科学と社会の接点を増やしたい。