広報誌「創成」

第34号(2019年9月発行)

第34号(2019年9月発行)

・座談会 「「環境知のプロフェッショナル」を目指して」

大崎 博之 教授
先端エネルギー工学専攻・新領域創成科学研究科長
出口 敦 教授
社会文化環境学専攻・新領域創成科学副研究科長
池田 泉
学術経営戦略支援室URA
須藤 竜大朗
農学生命科学研究科 生物材料科学専攻 M2
森崎 汰雄
新領域創成科学研究科 複雑理工学専攻 M2
Calvin Duong
新領域創成科学研究科 メディカル情報生命専攻 M2
安澤 葉介
新領域創成科学研究科 メディカル情報生命専攻 M2
八木 尚太朗
新領域創成科学研究科 社会文化環境学専攻 M2
「環境知のプロフェッショナル」を養成する修・博5年一貫プログラム「プロアクティブ環境学国際卓越大学院プログラム」(WINGS-PES)が始まりました。プログラムで何を目指すのか、開始からこれまでのこと、そして未来のことなどを第1期生が語り合います。

・FRONTIER SCIENCES

抽象的な数理の力で時差ボケなどの身近な問題の解決を目指す 郡 宏 教授 (複雑理工学専攻)
先天性免疫細胞から見た【自己】 松本 直樹 准教授 (先端生命科学専攻)
海のExtremeとUncertainlyを科学する 和田 良太 講師 (海洋技術環境学専攻)
より良い復興を目指して 小谷 仁務 助教 (国際協力学専攻)
自然を守り、楽しむためのルールのカタチ 田中 俊徳 准教授 (サステイナビリティ学グローバルリーダー養成大学院プログラム)

・フロントランナーの系譜
・留学生の窓
・学会参加報告
・受賞者一覧
・EVENTS/TOPICS
・INFORMATION
・Relay Essay 「プレスリリース「会見」形式の意義」
第33号(2019年3月発行)

第33号(2019年3月発行)

・A I & BIG DATA データサイエンスの未来

本多 淳也 講師
複雑理工学専攻
津田 宏治 教授
メディカル情報生命専攻
日下部 貴彦 講師
社会文化環境学専攻
松田 浩一 教授
メディカル情報生命専攻
AI・ビッグデータに関連し各系を代表する3名に集まっていただきました。ビッグデータを扱う先生方は、どの様にデータを集めているか、またその苦労について語り合います。

・FRONTIER SCIENCES

ロケットエンジンで深宇宙へ 小泉宏之 准教授(先端エネルギー工学専攻)
ナノ空間で高分子を制御する 植村卓史 教授(物質系専攻)
HTLV-1と成人T細胞白血病:原因と結果の 因果関係からウイルスと病気の本性を解き明かす 中野和民 准教授(メディカル情報生命専攻)
システムとしての産業や社会の設計 稗方和夫 准教授(人間環境学専攻)
高温高圧水を利用したオンデマンド化学反応場の構築に向けて 秋月 信 講師(環境システム学専攻)
野生動物問題を 生態系利用の歴史から考える 鈴木 牧 准教授(自然環境学専攻)

・留学生の窓
・学会参加報告
・フロントランナーの系譜
・EVENTS/TOPICS
・INFORMATION
・Relay Essay 「歳歳年年」
第32号(2018年9月発行)

第32号(2018年9月発行)

・創立20周年記念 座談会  これからの「新領域創成科学研究科」について

三谷 啓志 教授
先端生命科学専攻
吉澤 晋 准教授
自然環境学専攻
山岸 誠 特任講師
メディカル情報生命専攻
田辺 博士 助教
先端エネルギー工学専攻
松田 浩一 教授
メディカル情報生命専攻
創立20周年記念企画の第2段として、今回は、新領域の修了生で 現在研究科の教員になっている3名に集まっていただきました。学生時代の思い出や、 若手教員として考えるこれからの『新領域創成科学研究科』について伺いたいと思います。

・生命科学研究系長のことば
・環境学研究系長のことば

・FRONTIER SCIENCES

TST-2球状トカマク装置:古くて新しい問題 江尻 晶 准教授(複雑理工学専攻)
ヒトゲノムの多様性・疾患・進化 中山一大 准教授(先端生命科学専攻)
東京大学被災地支援ネットワークによる研究と実践 清水 亮 准教授(社会文化環境学専攻)
復興を未来につなぐ 石渡幹夫 客員教授(国際協力学専攻)
深海に眠るエネルギー資源 今野義浩 准教授(海洋技術環境学専攻)

・フロントランナーの系譜
・EVENTS/TOPICS
・受賞者一覧
・INFORMATION
・Relay Essay 「駒場ゼミでの思い出」
第31号(2018年3月発行)

第31号(2018年3月発行)

・研究科創立20周年記念 特別座談会 「学融合」の先を見据えて

雨宮 慶幸 特任教授
物質系専攻
大和 裕幸 名誉教授
海上・港湾・航空技術研究所 理事長
上田 卓也 教授
メディカル情報生命専攻
武田 展雄 教授
先端エネルギー工学専攻
味埜 俊 教授
社会文化環境学専攻
三谷 啓志 教授
先端生命科学専攻
新領域創成科学研究科は平成10年に設立され、今年20周年を迎えます。5名の歴代の研究科長にお集まりいただき、在任中の思い出とこれからの新領域への思いを頂きたく、座談会を企画しました。

・FRONTIER SCIENCES

磁気圏型プラズマ装置RT-1のプラズマ物理実験: 実験室磁気圏プラズマから核融合エネルギー開発研究  西浦 正樹 教授(先端エネルギー工学専攻)
物質に内在する異種の物性を繋げて未知の物性を創成する 木村 剛 教授(物質系専攻)
HTLV-1研究の奥深さ 内丸 薫 教授(メディカル情報生命専攻)
先進材料・構造システムが拓く新たな海洋開発・利用 村山 英晶 教授(海洋技術環境学専攻)
HPCで挑む 人間環境システムの複雑現象の解明 奥田洋司 教授(人間環境学専攻) 陳 昱 准 教授(人間環境学専攻) 橋本 学 講師(人間環境学専攻)
人口減少時代に適応した廃棄物処理・リサイクルシステム ~人口オーナス時代の廃棄物処理へ 田崎智宏 客員教授(環境システム学専攻)
「目的としての環境保全」を超えて 寺田 徹 講師(自然環境学専攻)

・留学生の窓
・学会参加報告
・EVENTS/TOPICS
・INFORMATION
・Relay Essay 「スナメリの話」
第30号(2017年9月発行)

第30号(2017年9月発行)

・新領域創成科学研究科長のことば
・基盤科学研究系長のことば

・座談会 マテリアルズ サイエンス イノベーション

大友 順一郎 准教授 環境システム学専攻
佐々木 裕次 教授 物質系専攻
鎗目 雅 准教授 School of Energy and Environment,City University of Hong Kong
松浦 宏行 准教授 工学系研究科 マテリアル工学専攻
佐々木 岳彦 准教授 複雑理工学専攻
木村 薫 教授 物質系専攻
新領域で進めてきたマテリアルズサイエンスイノベーション(MSI)の
活動は、学内外の研究の連携や教育の両者で様々な広がりを見せています。
物質科学や関連する分野で活躍中の教員が集い、現在のMSIの学融合の姿と
物質科学の未来への取り組みについて語り合います。

・FRONTIER SCIENCES

核融合炉の定常化・小型化に向けて 高瀬 雄一 教授(複雑理工学専攻)
命 を繋ぐリプログラミング 青木 不学 教授 (先端生命科学専攻)
より良い暮らしのための音環境づくり 佐久間 哲哉 准教授(社会文化環境学専攻)
インフラ整備における 官民連携(PPP)の理論と実際 堀田 昌英 教授(国際協力学専攻)

・留学生の窓
・学会参加報告
・フロントランナーの系譜
・受賞者一覧
・EVENTS/TOPICS
・研究室紹介
・INFORMATION
・Relay Essay 「死なない未来」
第29号(2017年3月発行)

第29号(2017年3月発行)

・座談会 醸造の未来

大矢 禎一 教授 先端生命科学専攻
丸山 潤一 特任准教授 農学生命科学研究科
田中 俊徳 特任助教 サステイナビリティ学グローバルリーダー養成大学院プログラム
辻 誠一郎 教授 社会文化環境学専攻
醤油、味噌、味醂、お酢・・・醸造には数あれど、
いつの間にかお酒の話ばかりになってしまう飲兵衛4人が
縦横無尽に醸造の未来について語ります。

・FRONTIER SCIENCES

熱機関の更なる向上を目指して 岡本 光司 准教授
フレキシブルデバイスのための半導体分子を探る 岡本 敏宏 准教授 (物質系専攻)
RNAが関わる遺伝子発現の分子基盤研究 富田 耕造 教授(メディカル情報生命専攻)
「電子テキスタイル」を織る 高松 誠一 准教授(人間環境学専攻)
電気代そのまま二酸化炭素地中貯留 愛知 正温 講師 (環境システム学専攻)
自然環境の保護と人々の「いとなみ」 山本 博一 教授 (自然環境学専攻)

・フロントランナーの系譜
・留学生の窓
・学会参加報告
・EVENTS/TOPICS
・INFORMATION
・Relay Essay 「History repeats itself」
第28号(2016年9月発行)

第28号(2016年9月発行)

・座談会 学融合の視点

味埜 俊 教授 社会文化環境学専攻・新領域創成科学研究科長
鈴木 綾 准教授 国際協力学専攻
尾田 正二 准教授 先端生命科学専攻
前田 利菜 助教 物質系専攻
「学融合」を理念として新領域創成科学研究科が立ち上がってから18年がたちました。
研究科を作った世代が交代しつつある時期にさしかかり、この理念は次の世代にどのように受け継がれているのでしょうか。
若手教員の座談会を通じて「学融合」の今を考えます。

・環境学研究系長のことば

・FRONTIER SCIENCES

機械学習から学ぶ「学習」の本質 佐藤 一誠 講師 (複雑理工学)
生き物の形づくり~どのように「色分け」し、どのように「成長」するのか?~ 小嶋 徹也 准教授 (先端生命科学)
流域と海の物語から地域社会の潜在性をはぐくむために 福永 真弓 准教授 (社会文化環境学)
帰還を望まない避難者「よそ者」研究者の存在意義 中山 幹康 教授 (国際協力学)
北極と南極の観測 山口 一 教授、戸田 真 修士課程2年 (海洋技術環境学)

・フロントランナーの系譜
・From Future
・留学生の窓
・フィールド調査報告
・EVENTS/TOPICS
・受賞者一覧
・INFORMATION
・Relay Essay 「東南アジアの浜風に吹かれて」
第27号(2016年3月発行)

第27号(2016年3月発行)

・座談会 基盤科学フロンティア

芝内孝禎 教授 物質系専攻
岡田真人 教授 複雑理工学専攻
廣井善二 教授 物質系専攻・物性研究所
大崎博之 教授 先端エネルギー工学専攻

物質、エネルギー、複雑性を重要キーワードとする基盤科学研究系は、学内外の様々な組織とも連携しながら、現代の確立された科学・技術の分野を超えた新たな領域の創成を目指しています。また、学生個々の能力を伸ばし、地球規模の課題に対処するリーダーとしての人材を育成するための教育と環境の整備を進めています。

・生命科学研究系長のことば

・FRONTIER SCIENCES

需要家機器の消費電力制御による電力系統安定化 馬場 旬平 准教授 (先端エネルギー工学)
原子間力顕微鏡を用いた究極のナノテクノロジー― 1つひとつの原子からデバイスを創成する― 杉本 宜昭 准教授 (物質系)
日本人のゲノム多様性と疾患との関連 松田 浩一 教授 (メディカル情報生命)
"できる"を人間の機能と環境認識から理解する~ QOL向上を目指す生活支援技術~ 小竹 元基 准教授 (人間環境学)
環境影響物質の多様な発生源 阿久津 好明 准教授 (環境システム学)
樹木の内部をMRIで診る 福田 健二 教授 (自然環境学)

・EVENT/TOPICS SPECIAL REPORT
・留学生の窓
・学会参加報告
・EVENTS/TOPICS
・表紙について
・INFORMATION
・Relay Essay 「仕事の後の息抜き -江戸と東京-」
第26号(2015年9月発行)

第26号(2015年9月発行)

・新領域創成科学研究科長のことば
・基盤科学研究系長のことば

・鼎談 まちづくりの拠点 UDCK

出口 敦 教授 社会文化環境学専攻/UDCK センター長
三牧浩也 UDCK 副センター長
三浦詩乃 社会文化環境学専攻 博士課程3年

まちづくりは活動から始まる。人が集まり、活動が集まる「場」柏の葉アーバンデザインセンターと柏キャンパスの関わりについて。

2005年のつくばエクスプレス開通を契機に、都市計画が進む柏の葉地区。2006年11月設立のUDCKが「公・民・学」連携によるまちづくりの中心的役割を果たす。多様な活動のプラットフォーム機能、計画調整や調査研究などのシンクタンク機能、情報発信と街のプロモーション機能を担い、国際キャンパスタウンの形成を目指す。

・FRONTIER SCIENCES

動物の運動速度を制御する神経回路機構 能瀬 聡直 教授 (複雑理工学)
たかがメダカ、されどメダカ― メダカもどっこい生きている― 尾田 正二 准教授 (先端生命科学)
スラムから発想する地球環境対策 岡部 明子 教授 (社会文化環境学)
大規模な災害に負けない食料生産と 流通の仕組み「フードシステム」を考える 観山 恵理子 助教 (国際協力学)
海流発電 高木 健 教授 (海洋技術環境学)

・FROM FUTURE
・留学生の窓
・受賞者一覧
・表紙について
・INFORMATION
・Relay Essay 「ご安全に」
第25号(2015年3月発行)

第25号(2015年3月発行)

・対談 フロンティアの探査 -深海底と深宇宙-

飯笹幸吉 教授 海洋技術環境学専攻
杉田精司 教授 複雑理工学専攻
司会進行:平林紳一郎講師 海洋技術環境学専攻

21世紀のフロンティアである深海底と深宇宙には、未だ人類の接近が困難な広大な空間が広がっている。フロンティア探査を遂行する上で必要とされるのは何か。はやぶさ2による深宇宙小惑星探査と、海洋調査船による深海底熱水鉱床探査に取り組む2人が自身の体験を基にその一端を語る。

・FRONTIER SCIENCES

Electric Vehicle 3.0~クルマの電動化 その先の未来へ~ 藤本 博志 准教授 (先端エネルギー工学)
物性物理学の難問に挑む― 電子の集団が創る量子凝縮相の解明― 芝内 孝禎 教授 (物質系)
創造的な規制が研究成果の活用を促す 加納 信吾 准教授 (メディカルゲノム)
低炭素型電力供給システムの実現に向けて ― 再生可能エネルギーと需要側資源の統合制御― 浅野 浩志 客員教授 (人間環境学)
放射性炭素同位体分析による大気汚染物質の起源解析 吉永 淳 准教授 (環境システム学)
スナメリの生態を調べる―身近なイルカがいつの間にか姿を消さないために 白木原 國雄 教授 (自然環境学)

・フロントランナーの系譜
・FROM FUTURE
・留学生の窓
・学会参加報告
・EVENTS/TOPICS
・表紙について
・INFORMATION
・Relay Essay 「日曜の読書・新領域の創成」
2/5ページ