受賞 / 表彰

岡本博教授、松永幸大教授、小泉宏之准教授、伊與木健太准教授が令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰を受賞

投稿日:2025/04/08 更新日:2025/04/18
  • ヘッドライン
  • 受賞 / 表彰

東京大学大学院新領域創成科学研究科の岡本博教授、松永幸大教授、小泉宏之准教授、伊與木健太准教授が令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰を受賞しました。


科学技術賞(研究部門)
テラヘルツ光による強相関系物質の超高速電子相制御の研究
岡本博 東京大学大学院新領域創成科学研究科 物質系専攻 教授

受賞コメント
「本受賞の対象は、テラヘルツ光と呼ばれる単一サイクルの電磁場パルスによって、強相関系物質の電子相を光速に制御できることを実証した研究です。私自身にとって東京大学における最後の年度の初頭に、栄誉ある賞を頂き大変嬉しく思っております。この受賞は、私の研究室のスタッフと学生、共同研究者の方々の協力によって得られた成果によるものです。関係するすべての皆様に、この場を借りて感謝いたします。本研究の成果が、レーザー分光技術の発展、また、非平衡量子物理学や強相関電子物性等の基礎研究の発展に寄与するとともに、将来のテラヘルツ光や赤外光を使った省エネルギー光デバイスの実現に繋がることを願っております。」

IMG_7260.JPG


科学技術賞(研究部門)
植物の生存戦略を実現するクロマチン制御機構の研究
松永幸大 東京大学大学院新領域創成科学研究科 先端生命科学専攻 教授

受賞コメント
今回の受賞を、大変光栄に思うとともに、感謝の念でいっぱいですこのような栄誉に浴することができましたことは、今まで一緒に研究してきた大学院生と研究室スタッフ皆様のおかげです。また、日々の研究推進を支えていただいている大学職員の皆様方にも深く御礼申し上げます。今後も、世界を驚かせる発見や技術開発を目指して、日々の研究に精進していきたいと思います。」

授賞式3.jpg


科学技術賞(開発部門)
衛星搭載性向上と宇宙資源利用を可能とする水推進系の開発
小泉宏之 東京大学大学院新領域創成科学研究科 先端エネルギー工学専攻 准教授
     (株)Pale Blue 共同創業者、取締役

受賞コメント
「このたび、文部科学大臣表彰 科学技術賞(開発部門)を受賞することができ、大変光栄に存じます。今回の受賞は、超小型探査機EQUULEUSの主エンジンとして開発・訓練・運用された水推進系「AQUARIUS」の技術が、月フライバイ軌道での実証をはじめとして、さまざまな形で利活用されてきた点をご評価いただいたものと受け止めております。AQUARIUSの開発・訓練・運用は、多くの皆さまのご尽力の上に成り立ったものであり、本受賞は、この技術に関わってこられたすべての方々の成果と考えております。AQUARIUSは、水を用いたレジストジェットそのものに加え、宇宙空間で安定・確実に作動する水蒸気供給機構を確立したという点で特に意義が深く、この技術はイオンスラスタ、ホールスラスタ、さらには将来的な水/金属燃焼推進へと展開可能な基盤となるものです。2016年に始まったこのプロジェクトが、EQUULEUSの月フライバイという計画の完遂に結びついたことに、あらためて大きな意義を感じております。今回の受賞を励みに、今後も次世代の中核となる宇宙技術の研究開発に一層努めてまいります。」

PXL_20250415_043406747.jpg

写真中央:小泉宏之准教授


若手科学者賞
ゼオライト吸着材の高性能化と二酸化炭素直接除去の研究
伊與木健太 東京大学大学院新領域創成科学研究科 環境システム学専攻 准教授

受賞コメント
「大変栄誉ある賞を賜り、光栄に存じます。これまで私に関わっていただき、お世話になってきた多くの方のおかげであり、皆様に心より感謝申し上げます。受賞業績は吸着材の高機能化とその応用に関するものですが、今後より一層発展させることで、地球規模の環境問題解決へ貢献していきたいと考えております。今回の受賞を励みとしてさらに精進して参りますので今後ともどうぞよろしくお願いいたします。」

IMG_7387.JPG


賞の詳細、受賞理由等については文部科学省ホームページ 報道発表「令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰受賞者の決定等について」をご覧ください。受賞者一覧は最下部にPDFにて掲載されています。

  • はてぶ
  • X
  • Facebook
  • LINE