ナノスケール物性 大谷義近教授研究室

Otani Yoshichika

大谷教授からのメッセージ

電子のスピンを操る。今の限界を打ち破り、次世代を担うスピンの可能性を追求します。

近い将来、現在の情報化社会を支えるエレクトロニクス(電子工学)技術は、極度に微細化が進んだ結果、物理的にもエネルギー効率的にも限界に突き当たると言われています。 それを打ち破る新たなエレクトロニクスとして期待されているのが、電子を究極の微小磁石(スピン)として利用する「スピントロニクス」です。当研究室では,このような電子のスピンとナノスケールの微小磁性体の相互作用により現れる新奇な磁気物理現象の研究を行っています。最初にゴールを決めて研究を始めても、ほとんどの場合思い通りの結果は出てきませんが、その中の本質を見極めることで、予想以上の知識を獲得しながら研究をさらに発展させることができます。研究の面白さや醍醐味は、このような未知の部分を解き明かすところにあります。さらにその結果が、実社会に役立てば喜びもひとしおです。私たちは、「スピンとは何か?」の根本的なところに立ち返り、それを使ってどこまでスピンの関係する新たな物性を引き出せるかに挑戦しています。 皆さんも、基礎的にも応用的にも役に立つスピントロニクス研究を物質系で一緒にやりましょう。

キーワード

スピン流 / スピンホール効果 / スピントロニクス / スピン変換 / エデルシュタイン効果 / 磁気抵抗 / スピン軌道相互作用 / スピン蓄積 / スピン注入 / スピントルク / 金属スピントロニクス / 磁区構造 / 強結合 / 国際拠点形成 / スピン変換研究 / 若手育成 / 拠点形成 / Magnetoresistance / Ferromagnetic wires / Ferromagnetic dots array / Domain structure / 強磁性細線 / 強磁性微粒子格子 / スピン起動相互作用 / magnonics / spintronics / magnon-phonon coupling / マグノンフォノン結合 / スピンフォトニクス / 非相反氏 / 磁気回転結合 / スピン・回転結合 / スピン・電荷変換 / マグノン・フォノン結合 / 磁気弾性結合 / 国際シンポジウム / スピン変換機能 / スピン軌道トルク / 国際共同研究 / 情報発信 / シナジー効果 / スピン角運動量 / スピン変換研究拠点形成 / 熱・力学的スピン変換 / 光学的スピン変換 / 電磁気的スピン変換 / スピンゼーベック効果 / 国際競争力 / 国際会議 / インターンシップ / 国際活動 / スピン変換国際拠点形成 / 国際連携 / 共同研究 / 人材育成 / Antiferromagnet / Antiferromagnetic domain wall / Exchange coupling / 反強磁性体 / 反強磁性磁壁 / 交換結合 / domain wall nucleation / Magneto-optical effect / 磁壁の核発生 / 磁気光学効果 / スピン電荷変換 / 電界誘起磁化反転 / スピン運動量ロッキング / 磁気的スピン変換 / スピン流電流相互変換 / スピン・電流変換 / 金属絶縁体転移 / 磁気相転移 / スピントルク磁気共鳴 / 非局所スピン注入 / スピン緩和 / スピン吸収 / 磁壁モーター / ラチェット駆動 / 分子モーター / 非対称ポテンシャル / ナノ磁壁 / 金属ナノ磁性 / 局所磁場 / 双極子相互作用 / 強磁性2次元格子 / 磁気異方性 / 磁化反転 / 微細加工 / 磁束侵入 / 超伝導薄膜 / 磁束量子 / 強磁性微粒子 / 複合構造膜

プロフィール

1989年 慶應義塾大学大学院理工学研究科物理学専攻(博士課程)修了(理学博士)
1989年 ダブリン大学トリニティーカレッジ(アイルランド)博士研究員
1991年 ルイ・ネール磁性物理研究所 CNRS(フランス)研究員
1992年 慶應義塾大学理工学部物理学科助手
1995年 東北大学工学部材料物性学科助教授
1997年 東北大学大学院工学研究科材料物性学専攻助教授
2001年 理化学研究所フロンティア研究システム単量子操作研究グループ量子ナノ磁性研究チームリーダー
2004年 東京大学物性研究所教授理化学研究所基幹研究所量子ナノ磁性研究チームリーダー併任

小林 鮎子 さん

大谷先生は圧倒的な見識の深さで自然と学生のロールモデルになるような存在です。学生に刺激を与えるだけでなく、最後の成果を出すところまで俯瞰して導き、同時に個人の裁量も広く認めて下さいます。特に学会発表や海外との共同研究が後押ししされ、外国人研究者の方と議論する場が多いことも相まって、学生は幅広いキャリアを描くことが出来ます。現代社会を支える技術の課題に自分たちが一丸となって取り組んでいるという意識が持てる研究室です。
研究の最先端に触れ、学生のうちから潤沢な設備をいかした取り組みが出来る貴重な環境です。様々な分野の専門家の方たちと議論できる場に身を置くことで、大きく飛躍できるチャンスがあなたを待っています。

277-8561
千葉県柏市柏の葉5-1-5
東京大学大学院新領域創成科学研究科
物質系専攻
大谷義近教授研究室

04-7136-3488
048-467-9681
yotani@issp.u-tokyo.ac.jp

物質系専攻の目標

物質系専攻の目標は、未開拓な自由度を操ることができる舞台=“新物質”を開拓すること、その舞台から生み出される未知の現象を探索して優れた機能を引き出すこと、 また、その機構を解明すること、そして、それらの現象・機能の応用分野を開拓することで人類社会の発展に貢献することにあります。

物質系専攻

〒277-8561
千葉県柏市柏の葉5-1-5
東京大学柏キャンパス
新領域創成科学研究科
Mail:ams-office(at)ams.k.u-tokyo.ac.jp
(at) を @ にしてください。