物性光科学 吉見龍太郎准教授研究室
Yoshimi Ryutaro
研究内容の紹介
我々の研究室では、分子線エピタキシー法という手法で高品質な薄膜試料を合成し、その上で、表面や界面において生じるエネルギー散逸のない量子伝導や、電流によって磁化スピンを動かすスピントロニクス特性などの機能的な量子応答を探索しています。
特に、トポロジカル絶縁体やワイル半金属、ラシュバ半導体など、結晶の対称性やバンドの反転によって特徴的なバンド構造やスピン構造が現れるトポロジカル量子物質を対象としています。試料合成では、物質の化学組成を制御したり、異なる物質を積層してヘテロ界面を構成するなど、様々な手法で物質開発・試料設計を行うことで新しい物性現象の実現・解明に取り組んでいます。

量子ホール効果におけるエネルギー散逸のないエッジ状態の模式図

強磁性ラシュバ半導体(Ge,Mn)Teの結晶構造

分子線エピタキシー法によって作成した試料写真

電流誘起磁化反転の模式図

吉見准教授からのメッセージ
自分の裁量で興味があることを調べられるのは研究者の醍醐味。世界と戦わなくてはいけない難しいテーマだからこそ、やってやろうと思った。
子供の頃は工作図工が好きでした。中学高校は地学部に入って、野外で珍しい鉱物や化石を採集していました。サメの歯や水晶とか、発見することが楽しかったですね。
研究テーマであるトポロジカル絶縁体は、大学4年生の時から取り組んでいて、本当に新しいテーマ研究だったので、研究がすごく盛んで、世界中で競争も激しかった頃です。分かったらすごいけど、先を越されたら何もない、挑戦的なことだからこそやってやろうと思ったんです。結果、良い成果をあげることができて、今に繋がっています。自分だけではなくみんなで相談しながら、試行錯誤を重ねて何回も何回も実験に集中する。そんな時に感じた「なんか変だぞ」という違和感に注目して観察していくと、改善点が見つかることがあります。
物性科学における物質開発では、これまで勉強してきた固体物理・化学の知識を基に自分で物質を設計します。実験して自分の思い通りの結果になればこれほど楽しいことはないですし、逆に予想とは違う結果になったとしても、それが新しい物理を発見するきっかけになるかもしれません。斬新な発想と柔軟な思考で科学を楽しんでください。
キーワード
物性実験 / 量子輸送 / 輸送特性 / トポロジカル結晶絶縁体 / ラシュバ系 / 磁性半導体 / マルチフェロイクス / ラシュバ効果 / 異常ホール効果 / スピントロニクス / 電流誘起磁化反転 / 強磁性 / ラシュバ半導体
プロフィール
2011年 東京大学工学部物理工学科 卒業
2013年 東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻修士課程 修了
2016年 東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻博士課程 修了
2016年-2019年 理化学研究所創発物性科学研究センター 基礎科学特別研究員
2020年-2024年 理化学研究所創発物性科学研究センター 研究員
2024年 東京大学大学院新領域創成科学研究科物質系専攻 准教授
APPLIED PHYSICS
Researchers fighting the world.






277-8561
千葉県柏市柏の葉5-1-5
東京大学大学院新領域創成科学研究科
物質系専攻
吉見龍太郎准教授研究室
04-7136-3752
r-yoshimi@edu.k.u-tokyo.ac.jp
物質系専攻の目標
物質系専攻の目標は、未開拓な自由度を操ることができる舞台=“新物質”を開拓すること、その舞台から生み出される未知の現象を探索して優れた機能を引き出すこと、 また、その機構を解明すること、そして、それらの現象・機能の応用分野を開拓することで人類社会の発展に貢献することにあります。
物質系専攻
〒277-8561
千葉県柏市柏の葉5-1-5
東京大学柏キャンパス
新領域創成科学研究科
Mail:ams-office(at)ams.k.u-tokyo.ac.jp
(at) を @ にしてください。