研究科長挨拶

研究科長からのご挨拶

東京大学大学院新領域創成科学研究科は、1998年の創設以来、既存の学問体系では捉えきれない現代社会の複雑な課題に「学融合」の理念で挑み、分野横断的な教育研究を推進しています。東京大学の中では比較的新しい組織ですが、四半世紀を経て国内外から高い評価をいただいております。

本研究が置かれた柏キャンパスは、学内の最先端研究機関が集積し、世界中から多様な背景を持つ研究者や学生が集う、国際色豊かな学術拠点です。この恵まれた環境は、当研究科の「学融合」を推進し、知的好奇心を原動力とする基礎研究から、社会的課題の解決を目指す応用研究まで、幅広い探求を可能にしています。

現代社会は、地球規模の複合的な課題に加え、生成型AIなどの科学技術の発展がもたらす新たな可能性と倫理的・法的・社会的な課題(ELSI)にも直面しています。本研究科は、自然科学、人文科学、社会科学の叡智を結集し、分野横断的なアプローチでこれらの課題に挑むと同時に、人類未踏の知のフロンティアを切り拓く、世界をリードする学際的な教育研究拠点です。多様な専門分野からなる12の専攻と教育プログラム、生命データサイエンスセンター、サステイナブル社会デザインセンター、2025年度設置のフュージョンエネルギー学際研究センターが連携し、教育と研究の両輪で、好奇心に基づく科学的真理の探求と社会貢献を不可分のものとして追求する新たな価値創造と地球規模の問題解決に貢献できる人材育成を使命としています。また、責任ある研究・イノベーション(RRI)の推進を通じて、科学技術と社会の調和的発展に貢献し、積極的に未来を創造することを目指します。

未来を拓く知の探求者へ
本研究科は、学内外の多様な研究組織との連携により、既存の学問分野にとらわれず、自らの問題意識に基づいて自由に研究テーマを探求できる、他に類を見ない大学院教育研究環境を提供しています。知のフロンティアへの飽くなき探究心と、未知なる世界を解き明かす情熱、それこそが私たちの研究の原動力です。 世界中から集まった仲間との切磋琢磨を通じ、視野を広げ、国際感覚を磨き、次世代をリードする力を涵養できます。社会人の学び直し(リカレント教育)を支援する「社会人教育プログラム」も充実しています。未来を切り拓く意欲ある皆様の挑戦をお待ちしています。

共創でイノベーションを加速させるパートナーの皆様へ
多様な専門性を持つ教員と、世界中から集まった優秀な学生が、自由な発想と活発な議論で新たな知を創造する場、それが新領域創成科学研究科です。研究科一丸となって、産学協創推進室を中心に、企業や研究機関との共同研究、技術移転、人材交流を推進し、社会のニーズに応える革新的なソリューションを創出します。ぜひ、私たちの研究活動にご参画ください。

最先端の研究を身近に感じる場を求める皆様へ
本研究科は、社会課題にも関心を持ち、その解決に貢献したいと願う全ての人々に開かれています。柏の葉地区では「公・民・学連携」のまちづくりを推進し、柏の葉スマートシティでの大規模実証実験にも参画しています。福島県新地町では、東日本大震災からの復興まちづくりをテーマとする教育研究活動に地域の皆様と共に取り組んでいます。毎年秋には柏キャンパス一般公開を開催し、研究室公開等を通じて研究活動を紹介しています。ぜひ、柏キャンパスで最先端の研究に触れてください。

新領域創成科学研究科は、多様な価値観が共存する国際的な環境の下、互いに尊重し、協力し合いながら、人類社会の持続的な発展に貢献することを目指します。今後とも、皆様のご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

伊藤 耕一
東京大学大学院新領域創成科学研究科長